ひとつひとつ真心込めて丁寧に修理・製作をします
みなさま、こんにちは。木芸家の田中清貴です。
この度はホームページにお越しいただきありがとうございます。
木工というのは奥深いもので、まずいくつかの部材を組み立てて作る「指物」と木の塊を掘って作る「刳物」(くりもの)があります。
「指物」=足し算、「刳物」=引き算の要素があり、それぞれ違う技術や感覚・経験が必要となります。特に「刳物」というのは、木の表と裏のどちらを掘るかによって全く異なった木目が出ますので、同じ形の作品でも見え方、感じ方が変わります。
私の作品はこの「指物」と「刳物」の両方の技術を使い、仕上げに漆を塗っています。この漆を塗る作業をすることで作品はより美しくなり、そして水に強くなるので、シミが出来ずに汚れにくく衛生的です。
基本的に木工作品は拭き漆(オイルの場合もありますが)で仕上げ、木目と木の色をきれいに強調するのですが、これは一般的な作業で皆さまがよく目にする木工作品の特徴でもあります。その基本作業に加えて、華やかな色の漆を使用し、強度を強くするための布貼りを行い、乾漆(乾燥させた漆の粉)を蒔き付け、その後に地粉(珪藻土・ケイソウを焼いたもの)を蒔き付けます。他にも貝を貼りつける螺鈿や蒔絵など、これらのものを施して作品を仕上げていきます。
この製作方法はバランスがとても大事で私の一番こだわっている所でもあり、素材が「木」であるため木目の表現もとても重視しています。そして、表現すべき木目は時にデザインを邪魔してしまったり、逆にデザインが木目を邪魔したりすることもあるので、木というのはとても気難しい素材であると言えます。
私のこだわるバランスとは、木目とデザイン、どちらも譲ることなく、どちらも素晴らしく美しいということです。
そして、その中に独創性も必要だと思っています。
全てを美しく表現するために、デザインは『シンプルで普遍的』であることを意識しており、シンプルにこだわるのは木目の美しさもさることながら、木の温もりや存在感、やさしさを損なわないためです。そして、普遍的が不可欠であるのは「いつの時代でも、どこの地域でも、誰にでも」使いやすいということがあるからです。
作家としての『独創性』、これは「漆芸」を取り入れることで表現しています。私は「漆芸」を先に学んでいますが、それは木工作家としては珍しいスキルだからこそ、私の武器で特徴になっています。そしてそれらを基本にして、プラスαの遊び心を大切に制作をさせていただいています。
この『シンプル』で『普遍的』で『独創性』のある作風に辿り着くには、私ひとりでは到底できませんでした。全国の個展会場で、20年以上の歳月をかけて出会うことができた多くのお客様たちと、作品や多岐にわたるいろいろな対話をさせていただき続けた結果が『ひとつのかたち』となり、今の作風になりました。
この『ひとつのかたち』が今では私の大切なこだわりとなり、私を育ててくれたといっても過言ではありません。これから先も、今までと変わることなくお客様と繋がり、さらに進化し続ける『ひとつのかたち』がどのように変化を遂げ、どのような形になっていくのか…私どもと是非一緒に楽しんでいただきたいと思っています。
目指すところは「なんだか良いな、なんだか愛おしいな、手元に置いておきたいな」と感じることのできる、物にたとえられない・言葉にできない、そんな気持ちです。物でありながら物ではない技術の向こう側をお客様とともに作りあげていくために、これからも活動していきたいと思っています。
作家の略歴
1972 | 京都にて誕生。京都御所に呉服・御道具・工芸品などを収める仕事をしていた祖父と木芸家の父という環境のもと京都で生まれる。 |
---|---|
1988-1991 | 漆を学ぶ。京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科にて『独創性』と、今の私の武器で特徴となる「漆芸」を学ぶ。さらに、同じ志を持った多種多様な分野で活躍する仲間と出会う。 |
1991-1993 | 木工を学ぶ。飛騨国際工芸学園木工科にて、木工の基礎技術を習得する。同時に陸の孤島だったこの地で素朴で洗練された日本本来の暮らしや文化に触れ憧れのスローライフを体現する。ここでの経験が私の作家活動の支えである。 |
1994-1996 | インテリアを学ぶ。町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミーにて『普遍性』を学ぶ。インテリアは人々の生活空間。いつでも・どこでも・誰にでも全てのものに共通する物でなければならない。インテリアを学んだことで、より木工作品の存在意義を考えるきっかけとなる。 |
2000-現在 | 個展活動を開始する。全国主要百貨店美術画廊での個展を行う。全国の百貨店の個展会場に立たせていただいて約20年になります。多くのお客様やスタッフや関係各所の方々と出会うことができ、ここで多くの知恵や支援をいただき、私を育ててくださった大切な場所です。 |
個展歴
全国主要百貨店美術画廊での個展歴
2000 | 大丸京都店 |
---|---|
2001 | 大丸心斎橋店・大丸神戸店 |
2003 | 大丸心斎橋店・大丸京都店・西武高槻店 |
2004 | そごう徳島店・名古屋丸栄 |
2005 | 大丸神戸店・西武高槻店・近鉄阿倍野店 名古屋丸栄 |
2006 | 大丸心斎橋店・大丸京都店・そごう徳島店 |
2007 | 西武高槻店・西武福井店・そごう柏店 そごう徳島店 |
2008 | 西武福井店・西武大津店・西武高槻店 そごう徳島店・そごう柏店・そごう広島店 銀座松屋・阪神梅田店 |
2009 | 西武高槻店・西武福井店・西武大津店 そごう徳島店・そごう柏店・阪神梅田店 ギャラリー曼陀羅・近鉄四日市店 |
2010 | 西武高槻店・西武福井店・西武大津店 西武秋田店・そごう徳島店・そごう柏店 そごう広島店・そごう川口店・阪神梅田店 髙島屋京都店・近鉄四日市店 |
2011 | 西武高槻店・西武福井店・西武大津店 そごう徳島店・そごう柏店・そごう大宮店 阪神梅田店・名古屋丸栄・ギャラリー曼陀羅 近鉄四日市店 |
2012 | 西武高槻店・西武福井県・西武大津店 西武秋田店・西武沼津店・そごう徳島店 そごう柏店・そごう広島店・そごう川口店 そごう大宮店・そごう千葉店・阪神梅田店 髙島屋京都店・近鉄四日市店 |
2013 | 西武高槻店・西武福井店・西武大津店 そごう徳島店・そごう柏店・そごう広島店 そごう川口店・そごう大宮店・そごう千葉店 京阪守口店・阪神梅田店・名古屋丸栄 ギャラリー曼陀羅・近鉄四日市店 |
2014 | 西武高槻店・西武福井店・西武大津店 西武八尾店・そごう徳島店・そごう柏店 そごう広島店・そごう川口店・そごう千葉店 阪神梅田店・近鉄四日市店 |
2015 | 西武高槻店・西武福井店・西武大津店 西武八尾店・そごう徳島店・そごう柏店 そごう広島店・そごう川口店・そごう千葉店 そごう神戸店・京阪守口店・髙島屋京都店 いよてつ髙島屋 |
2016 | 西武高槻店・西武福井店・西武大津店 西武八尾店・西武所沢店・西武船橋店 そごう徳島店・そごう柏店・そごう広島店 そごう川口店・そごう千葉店・そごう神戸店 京阪守口店・いよてつ髙島屋・京成水戸店 |
2017 | 西武高槻店・西武福井店・西武大津店 西武八尾店・西武所沢店・西武船橋店 西武池袋店・そごう徳島店・そごう広島店 そごう川口店・そごう千葉店・そごう神戸店 京阪守口店・近鉄奈良店・髙島屋京都店 いよてつ髙島屋・京成水戸店 |
2018 | 西武高槻店・西武福井店・西武大津店 西武所沢店・そごう徳島店・そごう広島店 そごう川口店・そごう千葉店・そごう神戸店 京阪守口店・近鉄奈良店・いよてつ髙島屋 京成水戸店 |
2019 | 西武高槻店・西武福井店・西武大津店 そごう徳島店・そごう広島店・そごう川口店 そごう千葉店・そごう神戸店・京阪守口店 近鉄奈良店・近鉄阿倍野店・髙島屋京都店 いよてつ髙島屋・京成水戸店 |
2020 | 西武福井店・西武大津店・そごう徳島店 そごう広島店・そごう千葉店・京阪守口店 いよてつ髙島屋・阪急高槻店・伊勢丹静岡店 |
古民家個展
受賞歴
第17回長野県工芸展 | 「長野県教育長賞」 受賞 |
---|---|
茶道美術公募 | ’98 淡交ビエンナーレ 入賞 |
日本伝統工芸展 | 第53,54,56回展 入選 |
日本伝統工芸近畿展 | 第31,32,34,35,36,38,40,41回展 入選 |
日本伝統工芸近畿展 | 第37回展「新人奨励賞」受賞 |